hon de honwaka

一期一会の本と日常のおはなし

【ラン パン パン】インド民話

当ブログではアフェリエイト広告を利用しています

ずっと前からインドはインド。

「ラン パン パン」インド民話

(評論社 1989年6月 初版) 

再話 マギー・ダフ  

絵 ホセ・アルエゴ/アリアンヌ・ドウィ  

訳 山口 文生

どんな絵本…

最近観たインド映画が面白くて

急にインドへの興味が強まりました。

強烈で独特で、それでいて明るい。

どんなお国柄なんだろう?

そこでインド民話の絵本を読んでみることに。

 

主人公はクロドリ

カラス風の黒い羽根に赤い嘴

 

歌の上手い亭主クロドリの声を聞いた王様

間違って奥さんクロドリを捕まえて

自分の城に連れて行ってしまいます。

 

あっ、この始まり方、映画の冒頭に似てる!

立場の弱い者たちが、権力者に強引に搾取されるところ。

 

奥さんクロドリを連れ戻すため

亭主クロドリは立ち上がります。

 

これも似てる!

 

対象であるものの立場は異なりますが

愛するものを助けるため

権力者に戦いを挑むところはそっくり。

f:id:tokinoakari:20230705101603j:image

刀や盾や兜を身につけ武装した亭主クロドリは

王様の住む城へ向かって

手製の太鼓を叩いて行進します。

ランパンパンランパンパン」♬

 

武装した亭主クロドリの絵がかわいいです。

これで勝てるのか⁉

 

物語のなかの重要なアイテムとして

音楽が登場するところも似ています。

 

観たインド映画のなかでも重要なシーンで

突然朗々と歌ったり激しい民族ダンスを踊ったり。

絵本のなかでも映画でも、そうすることが

弱き立場の者たちの意識高揚に繋がります。

 

なにも大砲や拳銃だけが武器じゃない。

行進の途中で亭主クロドリは

猫と木の枝、川、アリを仲間にし

耳の中に入れて一緒に行くことに。

 

川?耳の中に?

木の枝?考えにくい組み合わせ。

ありえなさそうなことが

なんの矛盾もなさそうに起こるところも

観たインド映画に似ています。

f:id:tokinoakari:20230705101657j:image

ついに城にたどり着いた亭主クロドリを

王様はあの手この手でやっつけようとしますが

耳の中にいた仲間たちが大活躍。

 

王様があの手この手と

なかなかとどめを刺さないところも似ている。

 

そして映画でも、耳の中の仲間のように

主人公を助ける自然由来のものたちが登場します。

テンポ良いストーリー展開

 

現代人が失いかけている野性味や自然との融合

 

どんな時も力強く陽気な音楽とともに

 

一見荒唐無稽に見えることが堂々と起きるところ

 

先日観た最新のインド映画にも

民話の精神がしっかりと

引き継がれているように思いました。

 

ちなみに「ランパンパン」の言葉には

特に意味はないようです。

f:id:tokinoakari:20230705101713j:image