hon de honwaka

一期一会の本と日常のおはなし

【アナトールとねこ】主人公はねずみ

ねこは脇役敵役、でも社長のねこ

「アナトールとねこ」

(好学社 2022年11月30日 第1刷)

作/イブ・タイタス

絵/ポール・ガルドン

訳/石津ちひろ

☆原作の「Anatole and the Cat」は1957年に発表されました。

どんな絵本…

フランス一尊敬されている

ねずみのアナトールが主人公です。

 

イラストは小粋でおしゃれ。

ペンを用いた素描画のような雰囲気。

色彩は白と黒を基調として

エッセンス風に使われるトリコロールカラーが

洗練されたフランスの雰囲気を醸し出しています。

 

どんなお話…

主人公のアナトールは、小さなねずみですが

人間の営むチーズ工場で働いています。

ただ、深夜誰もいなくなった工場への出勤で

誰もアナトールを見たことがなく

当然ねずみだということも知りません。

 

アナトールの仕事はチーズの味見係

今までその舌で数々の新商品を開発し

工場の業績UPに貢献してきたのです。

 

いマフラーにのガウン

斜めにかぶったベレー帽の色は

自転車にまたがり深夜、石畳の小道を

颯爽と出勤するアナトールは家族持ちです。

優しい奥さんと6匹の子どもたちがいます。

 

ある日そんなアナトールの

仕事も家庭も充実した生活を脅かす存在が現れて…

 

本作の魅力は…

私は今回脇役敵役となった

ねこのワルい表情が好きです。

ねこは可愛いだけじゃない。

この悪っぽい目つきがなんとも言えずよい。

上から睨みつけたり横目でじろり。

 

このねこ、社長のペットなので威張っています。

自分のことを「おれさま」とか言っちゃいます。

シャルルマーニュという立派な名前もありました。

 

当然のことながら脇役なので

アナトールにしてやられてしまいますが

そんな姿も愛嬌があって可愛い、かも?

 

と、ここまで猫好き目線で語ってみましたが

実は本作の作家イブ・タイタスさん(1905-2002)は

大のねずみ好きらしいです。

アメリカの児童文学者である彼女の代表作は

本作のアナトールを主人公としたシリーズと

ねずみの私立探偵が主人公の

「ベイカー街のベイジル」シリーズ。

こちらはシャーロックホームズのパロディ作品で

タイタスさんはホームズの大ファンでもありました。

 

 

賢くて頼りになるおとうさんねずみのアナトールは

作者の強い思い入れのこもった主人公だったのでした。

 

本作は、ねこが首輪に鈴を付けるきっかけになったともいわれているとかいないとか。

そんなことを考察しながら読むのも面白い作品です。

【日常のこと】あなたならどうする?

こんなとき、皆さんならどうしますか。

f:id:tokinoakari:20240326212114j:image

 Rちゃんは首都圏在住歴30年ですが故郷と一人息子が大好きな後輩。盆と正月お彼岸命日には里帰りしています。先日会ったのは春のお彼岸のころ。久しぶりに会ってしばらくおしゃべりすると話題は実家の片付けへ。そこで見つけたのが沢山の使用期限が切れたギフトカタログでした。ちょっとやそっとの期限切れじゃないですよ。強者は16年前に切れているものもあったそう。

 こんな時皆さんならどうしますか。私ならそのままゴミ箱へかなぁと想像していると、Rちゃんはなんとほとんどのギフトを回収したそうなんです。今回はその手腕をご紹介したいと思います。

 まず丁寧に丁寧に「私の不手際で…」とカタログに明記されている連絡先に電話して交渉。この時決して高飛車な物言いをしてはいけないそうです。あくまで謙虚にお願いする姿勢が重要。

 次に大事なのはカタログに記されている贈り主の氏名や住所、カタログナンバーなどをしっかり相手に伝えること。ここで驚いたのは大手の某カタログギフト会社では16年前のカタログのデータがちゃんと残っているということ。Rちゃんが連絡をとったギフト会社や有名デパートの多くが、たった一社を除いて、贈り主の氏名などデータを確認しカタログを所有していることが間違いないとわかると、使用期限がこんなに過ぎているのに商品交換の対応してくれたそうです。

中にはカタログの贈り主情報が記入された部分を郵送で送ってほしいという依頼もあって、その際Rちゃんは「拝啓」にはじまり「貴社ますますご清栄のことと…」と書いた丁寧な添え状もつけました。この添え状を証拠として写メで残しているところもしっかり者のRちゃんらしいです。文章の書き方についてRちゃんは、若いころ事務仕事をやっていて良かったとうれしそう。その発言は「仕事に役立つ」はよく聞くけど、「仕事が役立つ」こともあるんだよなと私の固定観念が変化した瞬間でした。

 さらにRちゃんのすごいところは、ひと通り各会社に連絡し使用許可を得た後、丁重に「弊社では対応致しかねます」とお断りされた最後の一社に再びアタックしたことでした。Rちゃんは「他の会社さんは皆んな使用を受け付けてくださったので御社も対応お考えいただけないでしょうか」と交渉したそうです。ただ敵もさるもの(敵か?)、あくまで丁重に「弊社は対応致しかねます」と再びお断りされたのではありますが。

 それにしてもすごい交渉力と感服しっぱなしの私でした。ちなみに16年前に期限が切れたギフトカタログはとっても美味しい松坂牛に変身したとか。

Rちゃん曰く「あきらめてはいけない」

輝かしい実績が目の前に印されているだけに大変心に響く言葉となりました。その才能と熱意、外交に活かせないかしら、とか、そこら辺の営業マンより優秀なんじゃ?とも思いつつ愉快なランチタイムは終了。

 さて皆さんならどうします?大昔のギフトカタログ、あきらめますか、あきらめませんか。

 

【アアウをとってこい】ミクロネシアのむかしばなし

アアウってなんでしょう?

「アアウをとってこい」ミクロネシアのむかしばなし

BL出版 2023年6月10日 第1刷)

文/秋野癸巨矢(あきのきくし)

絵/秋野不矩(あきのふく)

どんな絵本…

物語の舞台はマーシャル諸島

そのなかの小さな島のひとつ、エブ島です。

 

本の中から飛び出してしまいそうな画風が

雄大で生命力に溢れ魅力的。

 

内容も、広々とした海原を舞台にした

とてもおおらかなお話で、読み終わった後

私はこのお話が大好きになりました。

 

どんなお話…

南太平洋の大海原に点在する島々のなかでも

ひときわ小さな島、エブ島

昔、その島にはイリリクという名の長老がいました。

そして、長老の周りにはその島に住む子どもたち。

子どもはみんな、鳥になって空を飛ぶことができました。

 

そんな子どもたちのなかでも

イリリクが特にかわいがっていたペチュワクという子と

そのペチュワクの弟ジェカールを中心に物語は進んでいきます。

 

ペチュワクは茶色の鳥に

ジェカールは黒い鳥になって飛ぶことができます。

 

ペチュワクは体は大きいけどいつものんびりしていて不器用

弟のジェカールは小さいけれどすばしこくて器用です。

 

何をやっても弟に先を越されたり

いいとこどりされたりするペチュワクに、

長老のイリリクはジェカールに勝るすばしこさや

運の良さを与えてやりたいと考えます。

 

そこで思いついたのが「アアウ」です。

「アアウ」というのはとても不思議なもので、

それを得た者は素晴らしい力を

身に着けることができるのです。

 

でも「アアウ」があるのはとても恐ろしい場所、

「アアウ」を取りに行くのは命がけのことでした。

 

長老イリリクが

「アアウ」を取ってくるように頼んだのは「巨人」。

突然、見開きいっぱいの画面に

真っ直ぐ立ったら画面を突き抜けてしまうからか

思いっきり腰を丸めて屈みこみ

長老の言いつけを確認する「巨人」が登場しました。

 

さてさて、巨人は

「アアウ」を取ってくることができるのでしょうか。

 

本作の魅力を…

さすが大海原のなかで生きる人々に

語り継がれた物語はダイナミックです。

こじんまりと収まるところがまるでない。

物語の結末も、

日本だったらこうはならないんじゃないかな?

というおおらかさです。

大自然を相手に生きていると包容力が増すのかな?

日本の昔話だったら、

悲劇とまでは言わないまでも残念な結果で

お仕舞となりそうな終盤ですが、さにあらず。

これこそが本当の意味での

ハッピーエンドなのではないかなと思いました。

 

忘れがちですが、なにも運の良さとかすばしこさとか

損得にしか価値がないわけじゃないことに

ハッと気づかされた結末です。

 

おまけ…

作者による「あとがき」の一文が印象強かったので引用します。

…中でもマーシャル諸島は、どれも完全なサンゴ環礁で、高い所でせいぜい海抜一メートル、幅もせまい所では二、三メートル、嵐が来ると波濤が島を飛び越えてしまうので、子供たちは皆、ヤシの木のてっぺんにくくりつけられ、嵐が止むまでぶらんぶらんしています。

ぶらんぶらん・・・どんな気持ちなのかしら。

 

 

以前記事にした同作者の作品もどうぞお読みください。

tokinoakari.hatenablog.com

【ポチャッ ポチョッ イソップ】カエルのくににつたわるおはなし

カエルはニンゲン、ニンゲンはカエル

「ポチャッ ポチョッ イソップ」カエルのくににつたわるおはなし

世界のむかしのおはなしシリーズ

玉川大学出版部 2022年1月31日 初版第1刷)

再話:アーサー・ビナード

絵:スズキコージ

どんな絵本…

スズキコージさんの絵は決して小綺麗ではない。

黒線でモジャモジャと描かれたカエルたちは

土臭くエネルギッシュだ。

使われている色も強い。

混沌を表すシーンでの毒々しさ。

強烈で圧倒的な力を表す場面での燃え滾る熱量。

 

この物語は2000年も前に

イソップによって語られたストーリーの再話です。

それは現在、今この時を生きている人間の生き様に

ぐさりと刺さる物語。

 

どんなお話…

自由で平和で、のどかなカエルの国。

誰も偉くない、みんな平等。

でも、そのままで満足しないカエルもいる。

 

穏やかで幸せなカエルの世界を壊したのは誰?

それはカエル自身。

どうやって壊したの?

それはその平和に不満を持つカエルから始まった。

どうしてカエルは不満に思ったの?

それは「もっと もっと」と望んだから。

 

カエルは一体何をどうしたいと望んだのか。

物語が進むにつれて読者は気が付くだろうか。

それが今自分たちの身近で起こっていることと

あまりにもよく似ていることに。

 

そして不満カエルのその願いが叶ったとき

カエルは、カエルの世界はどうなったのか。

全てのカエルに何が訪れたのか………

 

これは私たちニンゲンのお話でもある。

明日私たちニンゲンがこうなっていないとは

誰にもいえない。

いえ、そうではない。

もうすでに事は起こっている。

私のすぐ隣にも、闇に覆いつくされて

取り返しがつかなくなったカエルの世界は迫っている。

 

ページをめくるたびに

スズキコージさんの怪しさの漲ったイラストで

平和から遠ざかっていくカエルの国。

そのカエルたちが自らを不幸の淵に追い込んでいく様を表した

平易で短い文章が読者の心に迫ります。

どうぞ何度も読み返し、繰り返し噛みしめてお楽しみください。

 

 

【たにしむすこ】子どもとよむ日本の昔ばなし

懐かしさにホッ、深読みしちゃってフフフ。

「たにしむすこ」子どもとよむ日本の昔ばなし

くもん出版 2006年11月17日 初版第一刷)

再話/おざわとしお・まつむらゆうこ

絵/つだろとう

どんなお話…

この絵本は、広島県で語り継がれていた昔話の

「たにし息子」を基に再話したお話です。

 

子どものころに同様の物語を読み

その頃感じた不思議な違和感や

なぜか気に入って繰り返し読んだことを

思い出します。

 

文字通り「タニシ」が息子になるお話。

タニシが?息子?

タニシとは谷氏ではなく

田んぼや水路に生息する巻き貝のこと。

 

子どものころ不思議に思ったのは、なぜタニシ?

子どもにするには小さすぎないか?

なんで貝なの?

 

そして大人になって不思議に思ったのは

タニシをすんなり子どもに迎える若夫婦。

え~っと、抵抗はなかったの?

せめて哺乳類とか、思わなかった?

 

そして・・・

若夫婦に大切に大切に育てられたタニシの子は

立派な青年タニシくんに成長しました。

と言ってもサイズ感は変らず。

手のひらにちょこんと収まる小さなタニシです。

 

ですが、このタニシくんはしっかり者です。

自分で生計を立てようとするし

お嫁さん候補も自分で探してきます。

候補者はタニシむすめではありません。

ニンゲン、町の問屋の三人娘です。

 

出来たむすこのタニシくんですが

親に反抗するような場面が一か所あります。

人生を、もといタニシ生を賭けた

決死の覚悟の表明だったかもしれませんが

願いが叶えられなければ囲炉裏に入るぞと

親を脅すのです。ワオ。やりますね。

(ソンナコトシタラ オイシクナッチャウ⁈)

 

それに、このタニシむすこさん

なかなか人使いが上手い。

自分にできないことは信頼できる相手に頼み

困惑する相手をしっかり説得して実行させて、

最後はさらなる大きな幸せを掴み取りました。

やったー!

 

さて「なぜタニシ?」

 

農耕民族の色濃かったその昔

田んぼのタニシは今よりずっと身近な存在で

私の感じたような違和感は当時の方々にはなかったのかも。

調べてみると、生命力がとても強い存在。

今より医療も進んでおらず

子どもが命を落とすことも多かったであろう昔、

その逞しさにあやかりたい願いも

込められていた気もしました。

 

ところで、このお話のおしまいの言葉は

「とうかっちり」という昔話の結句。

お話がこれで本当に完結したことを宣言するために

日常使われていない印象強い言葉が

語り手によって創られていったと考えられているそう。

「とうかっちり」は広島県のほうで使われ

「とう」と「是つきり」の結合ではないかとの説もあります。

 

同じ広島県の昔話の結句には

「けつちりこどぢやうの目」なんて言うのもあり

どうして「どじょうの目」が出てくるのかは

今だよくわかっていないそうです。

f:id:tokinoakari:20240229064353j:image

 

と、ここまで書いていたら、なにやら「あれっ」と既視感が。

自分のいい加減さやら記憶の衰えにびっくりです。

いつかやらかすのではと危惧していましたが、約1年前、同じ昔話を題材にした

絵本「たにし長者」の記事を書いていました。

読み返してみると今とは違った内容で

この時の興味の方向性がわかって面白かったです。

よろしかったらこちらも。

tokinoakari.hatenablog.com

 

ちょっとはずかしい気もしますが

4年に一度の閏日だし

これも繰り返し読みたくなる

この昔話の魅力、ご愛嬌ということで〜

 

とうかっちり

 

 

 

【へびのクリクター】へびなのに?

それとも、へびだから?へびってどうですか。

「へびのクリクター」

文化出版局 1974年3月20日 第1刷発行)

作/トミー・ウンゲラー 

訳/中野完二

どんな絵本…

長く長~く愛されている絵本です。

日本語版がはじめて発行されたのは1974年

私が図書館から借りてきて今手元にあるのは

1992年発行の第41刷。

 

原作は1963年にタイトル「CRICTOR」として

スイスチューリッヒの出版社

「Diogenes Verlag AG」から発行されました。

 

作者のトミー・ウンゲラーさん(1931-2019)は

ストラスブール生まれの

フランス人児童文学作家、イラストレーター。

代表作に「すてきな三にんぐみ」や

「エミールくんがんばる」などがあります。

どちらも未読ですが、表紙絵は見覚えがあります。

今回の作品を読んで、作者の別作品にも

大変興味を持ち、読んでみたいと思いました。

どんなお話…

タイトル通り、へびが主人公です。

クリクターはへびの名前。

フランスの小さな町に住む

ルイーズ・ボドさんというご婦人の元に

ブラジルで爬虫類の研究をしている

息子さんから贈り物が届きます。

 

息子さんからの誕生日プレゼントは

大きなドーナツ型の丸い箱。

箱を開けたボドさんはびっくり!

そこにはへびが一匹入っていたのでした…

 

大蛇系のこのへび

なんとも愛されキャラなのです。

 

性格の良さもさることながら

イラストが愛され度を押し上げています。

素描画のような軽いタッチの線で

描かれたイラストのなかで

へびのクリクターもなんだかとても

愛嬌のあるお顔です。

体つきのうねうね感も怖くない

むしろコミカルで親しみを感じます。

 

とてもお利口なへびのクリクターは

教師のボドさんと一緒に

なんと学校でお勉強までするのです。

人間の子どもたちに混じって

一番前の席で授業に参加しても違和感なし

(いや、あるかも~)

ボドさんにたっぷりの愛情を注がれて

すくすくと育つふたりの仲良し生活は

とても微笑ましいものです。

 

物語はある事件が起きて

クリクターが勲章をもらうほどの

大活躍をするのですが、お終いまで

温かい気持ちのまま読み終えることができました。

 

へびだけど、いやいやへびだから?

苦手な方もへびを見る目が変わっちゃうかも。

イラストから受けるフランスの

小粋な雰囲気も味わいながら、

この愉快な作品にぜひ触れてみてください。

 

以前紹介したへびが主人公の作品も。

tokinoakari.hatenablog.com

tokinoakari.hatenablog.com

【ノホディとかいぶつ】イランの昔話

賢いチビッコの痛快怪物退治

「ノホディとかいぶつ」イランの昔話

福音館書店 

2018年9月1日 月刊「こどものとも」発行/

2023年1月10日 第1刷(特製版))

再話/愛甲恵子 

絵/ナルゲス・モハンマディ

※現在は在庫切れのようです。

 ご覧になりたい場合は図書館などでお探しください。

どんな絵本…

作者の愛甲恵子さんはイラン留学の経験があり

美術家のフジタユメカさんとともに

サラーム・サラームというユニットを組んで

イランの絵本やイラストレーターを紹介する

展覧会などを開催されている方。

 

絵を描いたのはイラン生まれテヘラン在住の

ナルゲス・モハンマディさん。

2006年よりイラストレーションの仕事をはじめ

これまでにボローニャ国際絵本原画展

野間国際絵本原画コンクールなど

国際絵本原画展で多数の入選歴があります。

 

本作では素朴な筆致と優しい色使いで

少女たちの伸びやかな様子を描き、一方

ごつごつとして恐ろし気な、それでいて

どこか間抜けな感じのする怪物を

愉快な物語の中に登場させました。

 

所々に押し葉や押し花をコラージュし

画面の背景にあしらうことで

豊かなお伽話の世界を創り上げています。

 

どんなお話…

むかし あるところに、 なかのよい ふうふが くらしていました。

物語はこんな素朴な一節ではじまります。

 

ふたりには子どもがいなかったので

まめつぶくらい ちいさくても いいから こどもが ほしいと いつも ねがっていました。

 

ふたりの願いはある日

ノホドまめのスープを作っているときに叶います。

ノホドまめとはひよこまめのこと。

その一粒がこぼれ落ちると

とても小さな女の子の姿に。

赤い服を着たその小さなその子は

とても元気で賢い女の子でした。

 

ノホドまめのように小さいことから

ノホディと名付けられた女の子。

地元の女の子たち数人と

落穂拾いに出かけたのですが

山に住む恐ろしい怪物に捕まってしまいます。

怪物は女の子たちを食べようとしますが…

 

お話の見どころは…

あの手この手の機転を利かせて怪物を操り

ついには退治してしまう

勇敢なノホディの大活躍をお楽しみください。

 

何度も危機に陥りますが

その度に怪物を言い負かすノホディにスッキリ。

(ちょっと怪物がお間抜け過ぎる気もしますが

そこはご愛敬ですね)

 

以前記事にした別の作家の方による

イランの絵本も

よかったらご覧ください。

tokinoakari.hatenablog.com