視点を変えるきっかけになるかも?
1作目は怖いもの知らずの子ミミズクのお話。
「ちびミミズクのこわーいいちにち」
作:ペトル・ホラチェック
訳:いわじょう よしひと
(BL出版 2024年6月20日 第1刷発行)
作者のペトル・ホラチェックさんはチェコ・プラハ生まれの、画家・グラフィックデザイナー。本作のイラストは、カラフルでポップで自由なタッチ。活き活きしたエネルギーを感じます。
お母さんミミズクに「昼の世界は怖いのよ」と諭されても、まだ外に出たことのないちびミミズクには納得できません。好奇心を抑えられないちびミミズクは、お母さんミミズクが寝ている間に、昼の世界へ飛び出してしまいます…
昼の世界が怖い?人間にとっては、どちらかと言うと夜の方が怖そうですが。
はじめは明るい時間に空を飛ぶことが楽しくて仕方なかったちびミミズクですが、ひと休みした草地の物陰から何か嫌な気配が。
ドキドキハラハラしながら、危ういところで無事お母さんのいるはずの巣に戻ったちびミミズク。しかしそこにお母さんがいません…
確かにミミズクにとっては昼は危険がいっぱいなお話です。
2作目は、ただ冬眠していただけなのに…
「ぼくは くまのままでいたかったのに…」
文:イエルク・シュタイナー
絵:イエルク・ミュラー
訳:大島かおり
(ほるぷ出版 1978年10月15日 第1刷/2024年6月4日 新版第1刷)
作者と画家は共にスイス生まれ。本作はふたりが組んで初めて描いた絵本です。
本作は、ほるぷ出版の「リメンバークラシック絵本」の一作。
人間の勝手で、とんだ災難に巻き込まれてしまったクマのお話。47年ほど前に書かれた作品に、今なお人間は相変わらず勝手であることを再認識させられます。
森のなかで季節が移り変わり、いつものように冬がやってきて、スヤスヤと眠りについたクマが春目覚めると、外は別世界になっていました。
冬の間に人間が木々を切り倒し森の真ん中、クマの冬眠する巣穴の真上に工場を建てていたのです。
驚くことに工場の人びとは、冬眠から目覚めて現れたクマがどんなに「自分はクマだ」と主張しても信じません。髭も剃らない怠け者の人間だと決めつけて、ついにはクマも自分が何者なのか訳が分からなくなって工場で働くことに…
この作品には、動物と人間との関わりに甘さを感じませんでした。そこにあるのは、人間の自分勝手さ、他の生きものに対する無理解。
淡々と進む物語のなかに、チクチクとした痛みを感じながら読みました。物語のおしまいは、はっきりとした結末が言い表されいません。どうとるかは読者次第、なのでしょうか。
生きものにはそれぞれの事情があり、人間といえども個人個人で違う事情があり、怖ろしいとか嫌だとか思うだけではなく、相手の状況を理解しようとする気持ちも必要なのではないかと思わせられた作品でした。