hon de honwaka

一期一会の本と日常のおはなし

【ねっこぼっこ】100年愛される古典絵本

当ブログではアフェリエイト広告を利用しています

「ねっこぼっこ」って何?

「ねっこぼっこ」

平凡社 2005年4月 初版第1刷)

作 ジビュレ・フォン・オルファ―ス  

訳 秦 理絵子

どんな絵本…

原作はドイツで1906年に出版されました。

原題は「ETWAS VON DEN WURZELKINDERN

日本語に直訳すると

「根(で出来た)子ども からの 何か」

といったところでしょうか。

(wurzel が 根 kindern が 子ども)

 

タイトルの「ねっこぼっこ」とは?

 

ぼっこ」は北海道の方言で

(比較的小さな主に木製の) とあります。

また「ぼこ」を調べてみると

甲州弁で 子ども の意味。

 

響きに通じるものがある「おぼこ

東北、仙台弁や津軽弁で 赤ちゃん の意味。

 

「根っこの棒から生まれた子ども」

の意味と解釈しました。

この訳の由来が気になっていましたが

絶妙の日本語訳だと思います。

f:id:tokinoakari:20230621221256j:image

この作品は1900年代初頭の

出版当時の時代背景を考慮すると

とても斬新なものだったそうです。

 

それまで主流は装飾華美な美術様式。

それらとは全く異なる

自然で素朴な、暖かみのある表現

 

今なら当たり前のことも

過去には特別な意味を持つ時期があることを

再認識する機会にもなりました。

 

子どもへの愛情や自然に対する慈しみといった

人間の生活にとって普遍的で大切なものを

飾り立てることなく、素朴な目線で描いたことが

当時の多くの人々の心を捉え

愛され続けて現在に至っています。

どんな物語…

ねっこぼっこの春夏秋冬

 

「ねっこぼっこ」は

大きな木の根っこから生まれた子どもたち

 

冬のおわり

大きな木の根元の部屋で

大地のおかあさんに声をかけられ

大勢のねっこぼっこが眠りから目覚めます

丸いお顔におかっぱ頭の無邪気な子どもたち。

f:id:tokinoakari:20230621221407j:image

地上の春を待つ間

ねっこぼっこは春の準備に大忙しです。

春用の服を縫ったり

地中の虫たちのお手入れをしたり。

 

そして待ち望んでいた春が来ると

一斉に外の世界へ繰り出します。

色とりどりの服を着て

手には春の小花を携え虫たちも一緒です。

 

春から夏へと移り変わる地上の森は

美しい緑とさまざまな生き物たちの

輝く命で満ちています。

そのひとつひとつを楽しむねっこぼっこたち。

みんな活き活き興味津々です。

f:id:tokinoakari:20230621221434j:image

ずっとこのままだといいのに、と言っていた

ねっこぼっこたちですが、静かに秋がやって来ます。

冷たい木枯らしの吹くなか

ねっこぼっこたちは大急ぎで大地の寝床へ。

素朴で細やかなイラストは

決しておおげさにならずに

本当の現実にある美しい自然を

画面の中に優しく切り取って描いています。

見ていると心楽しく穏やかになります。

 

季節の移ろいと共にある命の営みや

ねっこぼっこの子どもたちのあどけなさに

大切な何かを受け取った気持ちになりました。

f:id:tokinoakari:20230621221455j:image