hon de honwaka

一期一会の本と日常のおはなし

【法は君のためにある】ちくまQブックス

当ブログではアフェリエイト広告を利用しています

知らなかったことがたくさん載っていました。

「法は君のためにある」

みんなとうまく生きるには?

ちくまQブックス

筑摩書房 2021年10月 初版第1刷) 

著者 小貫 篤

どんな本…

サブタイトルは

みんなとうまく生きるには?

 

中高生向けの本ですが

読んでみると法についての基本的な考え方が

論理的にわかりやすく書かれていて

私にもぴったりな本でした。

著者は中学・高校で公民科を教えている方

本書のなかの文には

いま社会はどんどん変化して

何かしらの知識を覚えれば良いという時代ではなく

身近なことや社会問題を解決するために

法ルールの基本的な価値や考え方、

トラブルを解決する交渉の技能を学ぶことが

重要と考えている」とあります。

本の内容は…

以下の第1章から第7章からなります。

  1. 【契約】電車の遅れは遅刻の言い訳にならない?
  2. 【プライバシー】自分の画像をSNSに載せられた?
  3. 【過失と責任】ボールで自転車が壊れたらだれの責任?
  4. 【配分の正義】部活の大会にだれを出す?
  5. 【交渉と紛争解決】文化祭のトラブルをどう解決する?
  6. 【性とアウティング同性から告白された
  7. アファーマティブ・アクション入試は平等でないといけない?

とても身近で、いつ自分に起こっても

おかしくない問題がテーマになっています。

 

それぞれの章ごとに

具体的な例が2つ掲載されていて

理解が深まります。

 

著者の意図するところは

自分で考えること

自分だったらどうするかを考えながら

読みするめられる構成になっています。

 

考えるときの重要なポイントとして

利益や負担のバランスをとる(公正)

自分らしく生きる(自由)

といった法の基本的な価値を意識するようアドバイスしています。

そこで問題です…

いろいろな具体例のうちのひとつを。

よかったら、みなさんならどうするか

考えてみてください。

「3人の少年と1本の笛」

3人の男の子アキラくん、カオルくん、アツシくんが1本しかない竹製の笛をめぐって争っています

・アキラくん 7歳。他の二人よりも笛を吹くのが上手。

・カオルくん 6歳。3人の中で一番貧しく、おもちゃはほとんど持っていない。

・アツシくん 6歳。道に落ちていただれのものかわからない竹をみんなで拾ってきた。その竹を自力で加工して笛をつくった。

3人の住んでいる村では、年上の言うことを聞くことが大切だという文化があります。きみが間に入って、この3人のだれに笛をわたすか決めるとしたら、だれにわたすべきでしょうか。

だれに笛を渡すのか、その理由が大事と書かれています。

本書の解答では4つの考え方

コミュニタリアニズム

(地域での価値を重視する)

 

公正としての正義

(恵まれない環境の人の境遇をよくする)

 

リバタリアニズム

(個人の自由をとても尊重する)

 

功利主義

(人びとの幸せの合計が大きくなることを重視)

が示されています。

 

私ははじめ「公正としての正義」に

基ずく考え方をしましたが

一日考えて5番目の考えを思いつきました。

それがうまくいくかどうかはわかりません。

全員が納得する結論を出すのは

簡単ではないのですが、それでも

考え続けることが大事だと思います

法ルールの視点から

いろいろな意見を持つ人たちが

みんなでうまく生きるための

基本的な考え方

そして交渉の方法や手順が

よく理解できる本です。

以前記事にしたちくまQブックスの本です。

こちらもよろしければご覧ください。

tokinoakari.hatenablog.com