hon de honwaka

一期一会の本と日常のおはなし

【虫愛ずる姫君】毛虫、好き?嫌い?

当ブログではアフェリエイト広告を利用しています

現存する日本最古の短編小説集「堤中納言物語

(つつみちゅうなごんものがたり)より

 

 

 

どんな作品…

堤中納言物語」が編纂されたのは平安時代後期以降

今からおよそ900年ほど前のことだそう。

10編の短編小説と1編の断片からなる短編集で

作者はそれぞれ別人、書かれた時期も

平安中期から鎌倉初期と考えられています。

 

そのなかの1編である「虫愛ずる姫君」

(「虫めづる姫君」とも言われます。)

 

こんなにユニークで自由で

既存の常識を軽々と飛び越えた主人公を描いた作品が

900年も前に、日本で書かれたことを思うと

とてもうれしくなりました。

 

簡単なあらすじ…

周りの誰もが美しいという蝶よりも

毛虫のほうが大好きな主人公の姫君

 

その時代の当たり前といわれる習慣を完全に無視。

自分が良いと思ったことを貫きます。

 

当時ほとんどの女性が何の疑いもなくしていた

歯を黒く染める「お歯黒」や

自眉を抜いて墨で眉を書く「眉墨」も平気で否定

「人は、なにごとも、とりつくろったりするのは

よくないわ。自然のままがいいのよ。」

(引用:21世紀版 少年少女古典文学館 7

堤中納言物語・うつほ物語 講談社 より)

真っ白い歯と毛虫のように黒々とした眉で

男童(おのわらわ)たちと一緒に颯爽と虫集め。

 

姫君の両親の心配もどこ吹く風

仕える若い女房たちの困惑も物ともせず

「なにごとも、さとってしまえば、気にしたり

恥ずかしがったりすることはないわ。

まぼろしのようなこの世で、だれがいったい、

いつまでも生きながらえて、これはわるいこと、

これはよいことなどと見定めて、

判断したりできるでしょう。」

(引用:前出と同じ)

 

短いお話のなかにいろいろな楽しい要素が盛り込まれています。

 

姫君に興味を抱いた若者右馬の佐(うまのすけ)との

やりとりは姫君の可愛らしい一面を引きだし

 

登場人物が所々で詠む和歌は物語を引き締めています。

干刈あがたさんによる現代語訳では

和歌も現代語で訳されていますが、

紹介した絵本のなかでは原文が使用されていて

読み比べてみるのも面白いです。

 

原文と訳文を…

比べてみたら、いとおかし。

 

締めくくりに、物語冒頭の姫君の痛快な言葉を

原文とそれぞれの訳文を引用掲載します。

 

原文

「人びとの、花、蝶(てふ)やと愛づるこそ、はかなくあやしけれ。人は、まことあり。本地(ほんぢ)尋ねたるこそ、心ばへをかしけれ」

 

干刈あがたさん文

「世間の人たちって、蝶(ちょう)よ花よと外見の美しさばかり愛でるけれど、そんなのってうすっぺらでへんだわ。誠意をもって、ものごとのほんらいの姿を追求することこそ、人間にとってたいせつな尊い心がけだと思うの。」

 

森山京さん文

「世のなかには ちょうや花をかわいがるひとも

いるようだけど、それこそ おろかで、

いいかげんなことだわ。なにごとも

うわべだけでなく、もとからしらべるのが、

だいじな 心がけというものじゃないかしら」

 

読後すぐには、現代の虫愛ずる姫君はどこかにいるかしら?と思いましたが、

それよりも、虫愛ずる姫君・虫愛ずる殿方に私たち自身がなってみるのもいいですね。